Today's Notables 2005年05月
当社におけるブランド戦略
代表取締役社長 古市 尚
今から20年ほど前にも、CI(コーポレート・アイデンティティ)の重要性が叫ばれたことがあった。アイデンティティとはそもそも存在証明であるとか、独自性、固有性という意味を持つ言葉だが、コーポレート・アイデンティティとなると経営戦略のひとつで、シンボルマーク、シンボルカラー、ロゴデザインなどの視覚的手段を通じて企業イメージを顧客や社員にアピールすることを指す。しかしここ数年は、企業価値を上げるにはCIだけでは不十分で、CIをブランドとして育てていくことこそが重要だとされている。
日本でブランドといえば、ヨーロッパの服飾関係のブランドであるルイヴィトン、エルメス、グッチなどを頭に思い浮かべる人が少なくないと思うが、これらのブランド企業を見ても分かるように、日本経済が停滞する不況下でさえ、著しく売上を伸ばしている実態が顕著である。すなわち、ブランドが確立されれば、モノはより高く、より多く、より長く売れることが実証されている。しかしながら、ブランドの確立は一朝一夕に成し得るものではない上に、長年かけてやっとの思いで築いたブランドでも一夜にして崩れ去ることさえある。

グラムコの山田社長は「企業そのものや製品がブランドとなり得るには、お客様を筆頭とするステイクホルダー(利害関係者)がプラスになる良い体験や、良い印象を繰り返し受けることで、それらが記憶の中に蓄積され、人から人へと伝えられることで生まれる」 (図1) と説かれる。企業名や商品名がブランドとして確立されるには、様々なファクターが影響し、成し遂げるまでに遠い道のりがあるが、それらもブランディングという理論の元に計画的に推進していくことで、全社一丸となってブランド確立への取り組みができるという。

項目 | キーワード |
---|---|
機能的価値 | 流体の攪拌と移送にまつわる最高の技術とソリューションの提供 |
情緒的価値 | ビジネスの新たな夢と可能性 安心 信頼 驚き 感動 |
パーソナリティ | 誠実で探究心あふれるビジネスパートナー |
戦略顧客 | Blendingに夢やビジネスチャンスを託す人々 |
メッセージ | Blending Science into Innovation. |
ポジショニング | 攪拌機分野において、あらゆる産業に対応する技術開発型企業 |
ブランドビジョン | PRIMEを追求し、MIXの未来へ |
参考文献:グラムコ株式会社 山田敦郎「探求メジャーブランドへの道」 株式会社税務経理協会 発行
HOME > 最新情報 > Today's Notables > 詳細