PRIMIX EXPRESS プライミクス株式会社

Vol.45 いよいよ国際水素・燃料電池展 開催!


みなさん、こんにちは!プライミクス株式会社 広報室の田崎早苗です。
本年もよろしくお願いいたします。

最近、携帯電話を買い換えました。以前のはデザインが気に入っていて、3年くらい使っていたのですが、画面がフリーズしたり、通話中に突然電源が落ちたりするなど、電池の持ちが悪いだけでなく、誤作動を起こすようになったので、やむを得ず機種変更しました。

おニュー(古い・・・)のケイタイさて、新しいケイタイですが、ワンセグ対応のものにしました。「あんまりきれいに映らないんじゃないの?」なんて思っていたら、すごくきれいに映るのでビックリしました!!!

もっと色々試したいな〜。と思って、なにを試そうかなと思っていたところ、録画機能があることを発見し、私の家には録画できるものがなかったので、またまた感動。
ちょうど、テレビで「オールジャパン・メダリスト・オン・アイス」をやっていたので、「よっしゃ、荒川静香のイナバウアーを永久保存しよう!」と、早速録画をしはじめました。

チャラララララ〜ララ〜♪チャラララララ〜ララ〜 ラ〜ラ〜ラ〜ラ〜♪

もう少しでイナバウアー!!と思った瞬間、
「これ以上録画できません!」 とアラートが・・・Σ( ̄□ ̄|||)

そういえば、音楽CDのデータをケイタイに入れたのをすっかり忘れていました。
しかも、外部メモリを買っていなかったので、あえなく撃沈・・・。

それでは、メルマガ1月号、はじまります!

 

* * * * * * * * * * * * も く じ * * * * * * * * * * * * 

【1】いよいよ国際水素・燃料電池展 FC EXPO 2007開催!
【2】電池デバイス対策部 PEACEのメンバー紹介!
【3】nano tech 2007 出展のご案内
【4】ホームページ更新情報

メールマガジンの配信停止方法
本メールマガジンは、弊社営業員がご訪問させていただいているお客様、展示会、セミナーにご来場いただいたお客様、ホームページの問い合わせ・CSアンケートで配信をご希望いただいたお客様に配信させていただいております。今後の配信をご希望されない方は、お手数ですが件名を「配信不要」としていただき、内容をそのまま(引用返信)にしてご返信ください。

 

【1】いよいよ国際水素・燃料電池展 FC EXPO 2007開催!

FC EXPO 2007 第3回 国際燃料電池展

会期:2007年2月7日(水)〜9日(金)
時間:10:00〜17:00
会場:東京ビッグサイト
主催:リード エグジビション ジャパン株式会社
       
★弊社ブースNo. 6−22★

展示会の概要
燃料電池は、燃料の水素と酸素から水を生成する反応において、水素の電子エネルギーを取り出す発電装置。燃料電池から排出される物質は大部分が水であり、環境にやさしく、将来、次世代のエネルギー源の柱になると言われています。
今回で3回目を迎える「国際水素・燃料電池展」は約500社が出展、スタック部材、水素製造、貯蔵・供給などのゾーンに展示、世界最大規模で開催され、燃料電池、自動車、エレクトロニクスメーカーや石油・ガス・電気などのエネルギー関連企業の研究、開発などの専門家が多数来場します。

弊社の出展機種
弊社ブースでは、燃料電池のMEAを構成する触媒層やリチウムイオン電池製造の連続生産機「T.K.フィルミックス」を、セパレータ材料の混練・分散用に「T.K.ハイビスディスパーミックス」など最新の攪拌装置を展示いたします。
微粒化、分散、混練など流体の高度処理技術の課題などございましたら、ぜひ弊社ブースにお立ちよりいただき、ご相談くださいますようお願いいたします。

FC EXPO 2007 公式ホームページ

招待状をご希望の方は広報室までご連絡ください
 招待券申し込み

 

【2】電池デバイス対策部 PEACEのメンバー紹介!

11月号のメールマガジンで新部署「電池デバイス対策部 PEACE」の設置をご案内いたしましたが、今回はPEACEメンバーを紹介させていただきます。

化石燃料の高騰や、地球温暖化が進む現在。次世代燃料として注目されているのがCO2を排出しない「電池」です。その電池の生産工程に連続式分散装置T.K.フィルミックスを組み込むことで、製造時間短縮、品質向上、設備投資コストダウンを実現!
この技術をお客様に効率良く、かつ最大限にご提供できるよう、各部署のエキスパートが集結したのが新部署PEACEです。メンバーから今後の意気込みを聞きました。

飯田:数年先から50年、100年先を考え取り組みたい。
大畠:きれいな地球環境を取り戻すために、自分もお役に立てるかも!お客様のご指導と全社の皆様のご支援をお願いいたします。メンバーだけでは平和の実現は難しいです。
森安:みんなの賞与に貢献します!
野口:ニーズの一歩先を読んで、電池業界発展のために頑張ります!
喜田:次世代を担うT.K.フィルミックス、『電池=T.Kフィルミックス』と思われるように開発をしていきます!

写真:左から時計回りに野口、飯田、喜田、大畠、森安

近々、大阪本社にPEACE専用の来社テスト室が完成予定です。
そして3月には、埼玉支社にも専用テスト室が出来上がる予定です。
今後のPEACEにどうぞご注目ください!


電池デバイス対策部「PEACE」へのお問い合わせは、問い合わせフォーム、
  またはEメールにてご連絡をください。折り返しご連絡いたします。
 
  問い合わせフォーム
  https://www.primix.jp/contact/pro_contact.php

  Eメール
  info@primix.jp

 

【3】nano tech 2007 出展のご案内

nano tech 2007 国際ナノテクノロジー総合展・技術会議

会期:2007年2月21日(水)〜23日(金)
時間:10:00〜17:00
会場:東京ビッグサイト 東展示棟4・5・6ホール、会議棟
主催:nano tech 実行委員会
       
★弊社ブースNo. D−71★

展示会の概要
近年、ナノテクノロジーに代表されるように、もの作りの微細化技術が急速に進展し、エレクトロニクス、自動車、機械、医薬品、化学、印刷など、あらゆる業界に大きな影響を与えています。今回で6回目を迎える「国際ナノテクノロジー総合展・技術会議」は、日本だけでなく海外におけるナノテクノロジーの研究・開発の急激な進歩により、世界最大の先端技術・製品の商談会の場となりました。

弊社の出展機種
弊社ブースでは、ナノサイズまでの均一分散ができ、粒子設計も可能な薄膜旋回型高速ミクサー「T.K.フィルミックス」や最新の攪拌装置などを展示いたします。微粒化、分散、混練など流体の高度処理技術の課題などございましたら、ぜひ弊社ブースにお立ち寄りの上、ご相談ください。


nano tech 2007 公式ホームページ
 

招待状をご希望の方は広報室までご連絡ください
 招待券申し込み

 

【4】ホームページ更新情報

弊社のホームページは毎月更新しております。

プライミクス株式会社ホームページ

ニュースリリース
  新年のごあいさつ

広報室日記
  カワセミを目撃!

サインポンプのホームページ

 

 

編集後記

さて、冒頭の続きですが、そのあとスローモーションで放送されていた画面をフォト機能でかろうじてイナバウアーを保存することができました(^^; やっぱり外部メモリを買うしかないですね。

みなさんはケイタイの待ち受け画像はどのようなものを設定していますか?私はデジカメで撮った画像を加工して、オリジナル画像を使用しています。で、ふと今思ったのですが、会社のロゴで作ってみてもいいな〜と。

ということで、こんな待ち受け画像を作ってみました。どうです?ちょっとカッコイイと思いませんか?よろしければ、みなさんのケイタイに設定してみてください(^^)
画像のダウンロードは次の方法で行えます。

QRコードを読み取れるケイタイの場合
QRコードを読み取ると、画像のURLが表示されます。ジャンプすると画像が表示されます。画像をケイタイのデータフォルダへ保存してください。(QRコードの読み取り方法および待受画面の設定方法等は、携帯電話の説明書をご覧ください。

QRコードが読み取れない場合
「画像を確認する」をクリックし、表示された画像の上で右クリック→「名前を付けて画像を保存」でご自分のパソコンに保存していただき、メールソフトからご自分の携帯へ画像ファイルを送信してください。

プライミクスロゴ待受画像(ファイル形式:GIF) 画面サイズ(横×縦)
240×320ピクセル

画像を確認する
240×400ピクセル

画像を確認する

 

PEACEメンバー壁紙(ファイル形式:JPG) 画面サイズ(横×縦)
240×320ピクセル

画像を確認する
240×400ピクセル

画像を確認する

 

ちょっとマニアック?な待受け画像でしょうか(^^)
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました(^0^)/

田崎 早苗

配信元:プライミクス株式会社
     マーケティング本部 広報室 担当者:田崎早苗 お問合せ先:info@primix.jp
     〒108-0023 東京都港区芝浦3-16-4 TEL.03-3455-6011 FAX.03-3455-6071

(c) 2007 PRIMIX Corporation.
 ※本メールマガジンの掲載記事の無断転載、無断使用はお断りします。
 ※転載、二次利用をご希望の方は上記までご連絡ください。